今回の子連れオランダ旅行で訪れた美術館は
・オランダ国立美術館
・ゴッホ美術館
の2箇所です。
( アンネフランクの家行けなかった失敗談は後半で・・・)
子連れでの美術館ほど大変なものはありません 泣
せっかくオランダを訪れたので、美術館にも足を運びたい方のために子連れ美術館の攻略法を書いておきます。
まず、オランダにはたくさんの美術館があるのでたくさん行きたい方は「オランダミュージアムカード」というものを買ってください。
ミュージアムカードで入場料は無料になりますが、別途入館予約が必要な所も多いので注意!
私たちは今回子連れということもあり、2箇所だけにしました。
ゴッホ美術館
まずはゴッホ美術館について。
オランダ出身の画家ゴッホの作品を集めた美術館です。

入場チケット:大人24€、18歳未満無料
オーディオガイド:大人3.75€、13~17歳2€、12歳以下無料
事前予約必須!!
直前まで旅の予定を立てられない性格なので・・・直前まで予約せず。
2週間前にサイトを見てみると1つも空いてない!という状況でした。
特に家族4人分のチケットを取ろうとするとかなり大変!

同じように予約が取れなかった方必見!
ゴッホ美術館では前日の午後5時(オランダ時間)にキャンセル分のチケットが発売されます。
午後5時ぴったりにチケットが発売され、10分ほどですぐに売り切れてしまうのでチケットが取れなかった方は画面を開いて待機しておきましょう。
我が家も前日のキャンセルチケットを無事にゲットできました。
当日は、予約時間の30分前から入場可能となります。

美術館はとても見応えがあり大人はとても楽しかったです。
子どもたちは・・・大人しく美術館を楽しむなんてことはできないので・・・

オーディオガイド(12歳以下無料!)を頼みました。
それぞれに専用の端末がもらえるので子供たちはテンション揚げ↑↑
自分で作品番号を見ながら端末を操作して聴きながらまわることができたので助かりました。
子連れで美術館行きたい方はオーディオガイドおすすめです!

アムステルダム国立美術館
翌日訪れたのは、アムステルダム国立美術館です。
こちらは2週間前でも余裕で予約を取ることができました。

場所はゴッホ美術館、アムステルダム市立美術館、Moco美術館から徒歩圏内の場所です。
メトロやバス停もすぐ近くにあり、アクセスしやすい場所です。

入場チケット:大人25€、18歳未満無料
オーディオガイド:6.5€ (公式アプリをダウンロードすることで無料でガイドが聞ける)
こちらの美術館ではオーディオガイドではなく、Family Questという謎解きゲームを申し込みました。
オーディオガイドと同じようなタブレットをもらって指定された作品の解説を聴きながら問題を解いていくゲームです。
子供たちは熱中してくれましたが、大人は若干振り回された感はありました 笑

綺麗なステンドグラスの広間
レンブラントの夜警
フェルメールの牛乳を注ぐ女
子供たちはミュージアムショップで、フェルメールとゴッホのレゴ(的な)おもちゃを買いました♪


おうちのLEGOの仲間になって遊んでいます❤︎
飾っても可愛いしお土産にピッタリです♪
アンネフランクの家
最後はアンネフランクの家のお話。
「アンネの日記」で有名なアンネフランク。
第二次世界大戦中にユダヤ人の少女アンネフランクとその家族がナチスから隠れて暮らしていた「隠れ家」が保存・公開されている場所です。
今回直前までぼーっとしていた私たちはチケットを取ることができず・・・
恐らく一番チケット激戦区がアンネフランクの家です。
超有名な観光地であり、隠れ家という狭い施設なのでチケット販売枚数が限られていると思われます。
毎週火曜日の現地時間午前10時(日本時間17時)に、6週間後の週のチケットがまとめて販売開始されます。
基本的にすぐに売り切れてしまうのでアラームセットして待機しておくのがベスト!
もしチケット取れなかった!という方。
キャンセルが出た分のチケットも毎週火曜日の現地時間午前10時(日本時間17時)に翌週分のキャンセルチケットが販売されます。
翌週分のチケットはかなり争奪戦なので繁忙期は1~2分で売り切れます!!
(6月末にチェックしてみた時は結構残っていたので時期によるかも)
当日発売のチケットもあるという噂を聞いたのですが、確認できず・・・
これらの美術館チケットは基本的にオンラインのみでの販売となり、窓口での販売はないようです。
もっと小さい子でも楽しめる美術館に行きたいという方は、ユトレヒトの子供向けの美術館がオススメ!


